こんな素敵な場所も
こちらの場所は、あまりにも素敵すぎるので秘密です。
自然と人が織りなす癒しの空間
五頭山麓いこいの森に隣接する大荒川で、カジカガエルが鳴いていました。 とてもきれいな鳴き声です。近づくとすぐに逃げてしまうので、遠くから見ているだけです。
五頭山麓いこいの森で、オウレンが群生しているところがあります。 もう花が終わって、実がついています。 オウレンとはキンポウゲ科オウレン属の植物の一種。学名Coptis japonica。常緑の多年草で...
五頭山麓いこいの森の管理棟に、竹細工が増えています。 こちらは竹とんぼがバランスを取って止まっています。
五頭山麓いこいの森に、ギンリョウソウの出てくる時季になりました。 こちらです。 ところで、近くにもギンリョウソウがあったのですが、こちらはずいぶんと小さいです。本数も少ないですし、違う種類なのでしょう...
ゴールデンウィークが終わり、平凡な日々が始まりました。 五頭山麓いこいの森を散策していました。 そうしたら、そこかしこに木に看板が掛かっていました。 「この木、何の木?」と気になっていましたが、これで...
五頭山麓いこいの森で、サクラソウとクリンソウが咲いています。 こちらがサクラソウです。 Wikipediaより。 自生地では林間の湿性地や原野の草間に生え、ときに群生する。地中に根茎があり、春に発芽し...
ここ五頭山麓いこいの森では、薪は地産地消です。 薪は、その辺に落ちています。 ここにもあそこにも。 ただ、大きさは不揃いですので、かまどを使う場合は切りそろえた方がよいかもしれません。 でも、切りそろ...
いつもと同じように、五頭山麓いこいの森に来られた方は、おやっと思うかもしれません。 駐車場入り口にこれがあります。 繁忙期については、入園料をいただいています。 なぜかといいますと、このためです。 駐...
いろいろなアジサイを植栽しています。 これはミカンの葉っぱのように、葉がつるつるしています。 そこで、ミカンバガクアジサイといいます。 こちらはヤマアジサイです。 トカラ列島・奄美大島の固有種であるト...
ハナイカダをご覧になったことはあるでしょうか。 不思議な形をしています。 葉の上に花が咲きます。 今の時期はこんな感じです。 通常、こういう形にはなりません。 花とは、本来は一つの枝の先端に生殖用の葉...
五頭山麓いこいの森にキャンプで訪れる方も増えてきました。 毎年恒例ですが、うるしにご注意ください。 これがかの有名な、うるしです。 私は小さい頃にかぶれた経験がありますが、大人になってからはまだないで...
里山づくり3日目になりました。 今日は一般参加の方も。 子どもたちも参加しています。 作業です。 ギャラリー木り香の近くの遊歩道入口に「五頭自然郷」の看板を設置しました。 こちらでは、丸太を使ってイス...
今日はメーデーだからなのかわかりませんが、ゴールデンウィーク中なのに人手が少ないと感じたのは私だけでしょうか。 そんなわけで散策道を散策してみました。 今日は、水辺が気持ちいい天気です。 ここも、もう...
ルリソウに似ていますが、ちょっと違うのだそうです。 るり色の花をつけることからルリソウの名がついた。エチゴルリソウは新潟県内に多く見られ、ルリソウに似ているが根出葉より茎葉が大きく、実にトゲがない。ヤ...
とてもいい天気に恵まれました。 五頭山麓いこいの森では、「里山づくり」ボランティア作業がスタートしています。 一般参加は、5月2日です。 あわせてこちらもお読みください 昨年の様子
五頭山麓いこいの森でキャンプをされる方がちらほら。そんな時期になりました。 施設の利用やレンタルをご希望の場合は、事前にご連絡ください。 たとえば… バーベキューサイト利用 500円 薪、食器、調理器...
五頭山麓いこいの森では、いろいろな花が咲いています。 桜並木の方はそろそろ終わりです。 最近、散策に訪れる方が増えてきました。 広報にバリアフリートイレができたことが掲載されたことが大きいかもしれませ...