素焼きをしてみる
昨年9月に、焼き物の粘土を使っていろいろなものを作ってみました。 十分乾燥もできましたので、焼いてみようというわけです。
自然と人が織りなす癒しの空間
昨年9月に、焼き物の粘土を使っていろいろなものを作ってみました。 十分乾燥もできましたので、焼いてみようというわけです。
今日は朝から小雨が降っていました。 散策している人はさすがにいませんが、その代わりに森の中は小鳥たちで賑わっていました。 私は鳴き声を聞いても何の鳥なのかわからないのですが、どれぐらいの種類の鳥が飛ん...
暖かかったり、肌寒かったり、おかしな天気が続いています。 今日は、肌寒い日でしたが、桜並木が満開を通り越して散り始めたので向かってみました。
2018年も4月に入りました。 五頭山麓いこいの森も、ようやく雪もなくなったところです。 冬の間閉めていた水道を開けましたので、バーベキューもできるようになりました。 受付の管理棟はこちらです。 管理...
今日はずいぶんと暖かい一日でした。 どれぐらい雪が溶けたかなと思っていたのですが、五頭山麓いこいの森はまだまだ雪があります。
五頭山麓いこいの森の雪を見ようとして、県道を登れずリタイアしている方がいるようですので、お気をつけください。 除雪車が入っても、この状態です。 雪は、かなりの高さになっています。 真っ白けです。 とり...
冷える毎日が続いています。 こんなにさらっさらな雪です。 一度溶けたので、それほどの量ではありませんが。 にしても、いい天気。 めずらしい。 せっかくなので遊び回りたくなるかもしれませんが、凍結防止の...
冬になりましたので、五頭山麓いこいの森は閉園中です。 そうでないと、水道管が凍ってしまうのです。 ちょっと雪の晴れ間に様子見です。
またまた台風が通り過ぎました。 関東地方の方を通り過ぎたのですが、雨と風が強かったですね。
10月のこの時期には珍しく大きな台風がやってきました。 一晩中、風の音がして、怖かったですね。
このあたりの家の屋根に乗っている瓦と言えば、安田瓦。 ねずみ色をしたものが主流です。 その安田瓦の産地は、同じ阿賀野市内にあります。 今日は、五頭山麓いこいの森で、焼き物づくりをしてみました。
今日から三連休です。 ですが、台風が近づいてきていて、最終日は台風が最も接近する予報となっています。 そのため、三連休初日にキャンプを楽しもうと、たくさんの方が訪れていました。
9月も半ばになって、涼しくなってきました。 キャンプというと夏というイメージが強いかもしれませんが、秋は涼しいですし、紅葉の時期を外せば人もすいています。キャンプには、ちょうどよい気候です。
粘土で作られたお地蔵様を見つけました。 お地蔵様は、子どもを守ったり、集落の結界を守ったりするそうで、庶民の間で信仰の対象となってきました。 さて、山に赤茶けた葉っぱのマツが生えていることを見る機会が...
この夏は、雨の日が多かったようです。 よく大雨警報が出されていました。 キャンプにとっては、あまりよい天気ではないのかもしれませんが、大荒川を見ていたら、あれがよく落ちているのです。