2015年の夏の思い出
五頭山麓いこいの森の休憩所にあるホワイトボードの書き込みをまとめてみました。
自然と人が織りなす癒しの空間
五頭山麓いこいの森の休憩所にあるホワイトボードの書き込みをまとめてみました。
8月に入りました。本当に暑い日が続きます。 キャンプ場は、たくさんの方が利用しています。 そこで、いくつかのお願いについておさらいしておきます。 お問い合わせはご遠慮ください テント持参でのキャンプ ...
先日、五頭山麓いこいの森にカブトムシが里帰りしてきたことをお知らせしましたが、そのカブトムシと遊べる家ができました。 ふつうは、カブトムシを虫かごに入れて、ごそごそ動いているのをのぞき込む感じですが、...
昨年、五頭山麓いこいの森でつかまえたカブトムシのつがいを育てたところ、たくさんのカブトムシが生まれたというので、持ってきてくれた方がいました。
五頭山麓いこいの森の中を軽トラが走っています。 運んでます。ゆらゆら。 下ろします。よいしょ。 こちらは皮をはぎます。 これを、机やいすにしていきます。
6月に入り、五頭山麓いこいの森では、ノアザミやヒメアジサイが咲いています。 茎の高さは0.5-1mになる。 葉は羽状に中裂し、縁にとげがある。茎葉の基部は茎を抱く。花期にも根生葉は残っている。 ノアザ...
五頭山麓いこいの森では、丸太からイスを作成中です。 キャンプの時にちょこっと座るため。 散策中に一休み。 休憩所で団らん。 そんなときに活躍してくれそうです。 それにしても、皮をはぐのがなかなかの重労...
五頭山麓いこいの森に隣接する大荒川で、カジカガエルが鳴いていました。 とてもきれいな鳴き声です。近づくとすぐに逃げてしまうので、遠くから見ているだけです。
五頭山麓いこいの森で、オウレンが群生しているところがあります。 もう花が終わって、実がついています。 オウレンとはキンポウゲ科オウレン属の植物の一種。学名Coptis japonica。常緑の多年草で...
五頭山麓いこいの森の管理棟に、竹細工が増えています。 こちらは竹とんぼがバランスを取って止まっています。
五頭山麓いこいの森に、ギンリョウソウの出てくる時季になりました。 こちらです。 ところで、近くにもギンリョウソウがあったのですが、こちらはずいぶんと小さいです。本数も少ないですし、違う種類なのでしょう...
ゴールデンウィークが終わり、平凡な日々が始まりました。 五頭山麓いこいの森を散策していました。 そうしたら、そこかしこに木に看板が掛かっていました。 「この木、何の木?」と気になっていましたが、これで...
五頭山麓いこいの森で、サクラソウとクリンソウが咲いています。 こちらがサクラソウです。 Wikipediaより。 自生地では林間の湿性地や原野の草間に生え、ときに群生する。地中に根茎があり、春に発芽し...
ここ五頭山麓いこいの森では、薪は地産地消です。 薪は、その辺に落ちています。 ここにもあそこにも。 ただ、大きさは不揃いですので、かまどを使う場合は切りそろえた方がよいかもしれません。 でも、切りそろ...
いつもと同じように、五頭山麓いこいの森に来られた方は、おやっと思うかもしれません。 駐車場入り口にこれがあります。 繁忙期については、入園料をいただいています。 なぜかといいますと、このためです。 駐...
いろいろなアジサイを植栽しています。 これはミカンの葉っぱのように、葉がつるつるしています。 そこで、ミカンバガクアジサイといいます。 こちらはヤマアジサイです。 トカラ列島・奄美大島の固有種であるト...
ハナイカダをご覧になったことはあるでしょうか。 不思議な形をしています。 葉の上に花が咲きます。 今の時期はこんな感じです。 通常、こういう形にはなりません。 花とは、本来は一つの枝の先端に生殖用の葉...
五頭山麓いこいの森にキャンプで訪れる方も増えてきました。 毎年恒例ですが、うるしにご注意ください。 これがかの有名な、うるしです。 私は小さい頃にかぶれた経験がありますが、大人になってからはまだないで...
ルリソウに似ていますが、ちょっと違うのだそうです。 るり色の花をつけることからルリソウの名がついた。エチゴルリソウは新潟県内に多く見られ、ルリソウに似ているが根出葉より茎葉が大きく、実にトゲがない。ヤ...