大切に育てています
いよいよ春が近づいてきました。 五頭山麓いこいの森では、春の散策を楽しんでもらおうと、雪割草を育てています。 その雪割草がようやく咲いてきました。
自然と人が織りなす癒しの空間
いよいよ春が近づいてきました。 五頭山麓いこいの森では、春の散策を楽しんでもらおうと、雪割草を育てています。 その雪割草がようやく咲いてきました。
ただいま冬季閉鎖中です。 来春までの準備もしています。 これで休憩所に入りやすくなったでしょうか。 薪づくりも。 お餅を焼いて休憩です。
森のこだまの今年最後の運営会議を開きました。 その後は、打ち上げです。 その前に寄付して頂いた花の苗をみんなで植えました。 おでん、キノコ汁、カボチャスープが用意されました。 山の恵みも。 鍋で乾杯し...
紅葉シーズンです。 どこかお出かけ先は決めたでしょうか。 しかし、お出かけしようと思うと億劫なことは、有名なところは混雑していること。 それだけでくたびれてしまいますね。 そこで今日は、紅葉がきれいな...
五頭山麓いこいの森の休憩所にあるホワイトボードの書き込みをまとめてみました。
枯れていた秋取の清水でしたが、復活していました。 自然の湧水なので、そういうこともあるそうです。 大切に利用しようと思ったところです。
今日は、雨が降ったりやんだりと忙しい天気です。 そんな中、出湯と畑江地域を活性化するための会合がありました。 この地域の「温泉と自然と歴史」をデザイナーとともに、みんなでスポットを巡ってみました。 コ...
ぽっぽ五頭の近くの秋取の清水が現在、取水できなくなっています。 このように、水が出てきません。 もともとは、こうでした。 ポンプでくみ上げているわけでもなく、こうやって自然に湧き出していたんですが。 ...
今日は、五頭山麓いこいの森からほど近く、秋取の清水のほんの脇にある「カフェ木いちご」に伺いました。 ペンション「ぽっぽ五頭」の中にあるカフェ木いちごは、回りを美しい森に囲まれています。 また、木のぬく...
五頭自然郷の散策道のわきに、オオウバユリがたくさん咲きました。 ここまで群生するのは珍しいことです。 ウバユリ属は、世界的にそれほど分布が広くなく、ウバユリの学名は牧野富太郎博士によるもの。 クリーム...
8月に入りました。本当に暑い日が続きます。 キャンプ場は、たくさんの方が利用しています。 そこで、いくつかのお願いについておさらいしておきます。 お問い合わせはご遠慮ください テント持参でのキャンプ ...
先日、五頭山麓いこいの森にカブトムシが里帰りしてきたことをお知らせしましたが、そのカブトムシと遊べる家ができました。 ふつうは、カブトムシを虫かごに入れて、ごそごそ動いているのをのぞき込む感じですが、...
五頭山麓いこいの森から出湯温泉へ直接歩いて抜けられる電気山道が整備されたのは、昨年のことになります。 もともと、水力発電所をつくったときに作られた道路でしたが、そこを歩けるようになりました。 この電気...
五頭山麓いこいの森の休憩所には、ホワイトボードがあります。 常連さんはご存じかと思いますが、一言書いて帰られる方が多いですね。 家族連れの方に多いのですが、さて、まっすぐおうちに帰るのはもったいない。...
ここ最近、暑い日もありますが、いい天気の日に散策をしてみましょう。 五頭自然学校のところに出ました。 看板の裏側には、秋取の清水があります。 五頭山麓いこいの森まで、もうちょっと。 ギンリョウソウが種...
昨年、五頭山麓いこいの森でつかまえたカブトムシのつがいを育てたところ、たくさんのカブトムシが生まれたというので、持ってきてくれた方がいました。
今日は、いただいたヒマワリを県道沿いに植えました。 このヒマワリは、福島から避難してきた方からいただいたものです。 ヒマワリが放射性セシウムを吸収するという話が広がりました。国の実験では効果がないとさ...
五頭山麓いこいの森の中を軽トラが走っています。 運んでます。ゆらゆら。 下ろします。よいしょ。 こちらは皮をはぎます。 これを、机やいすにしていきます。
6月に入り、五頭山麓いこいの森では、ノアザミやヒメアジサイが咲いています。 茎の高さは0.5-1mになる。 葉は羽状に中裂し、縁にとげがある。茎葉の基部は茎を抱く。花期にも根生葉は残っている。 ノアザ...