カテゴリー: 五頭山麓いこいの森

「里山づくり」ボランティアがスタート

とてもいい天気に恵まれました。 五頭山麓いこいの森では、「里山づくり」ボランティア作業がスタートしています。 一般参加は、5月2日です。 あわせてこちらもお読みください 昨年の様子

キャンプの時期がはじまりますね

五頭山麓いこいの森でキャンプをされる方がちらほら。そんな時期になりました。 施設の利用やレンタルをご希望の場合は、事前にご連絡ください。 たとえば… バーベキューサイト利用 500円 薪、食器、調理器...

春の草花を見ながら、散策してみませんか

五頭山麓いこいの森では、いろいろな花が咲いています。 桜並木の方はそろそろ終わりです。 最近、散策に訪れる方が増えてきました。 広報にバリアフリートイレができたことが掲載されたことが大きいかもしれませ...

サクラはそろそろラストチャンス!

五頭山麓いこいの森が、隠れたお花見スポットであることについては先日ご紹介しました。 以前の記事: あなたの知らない新潟県阿賀野市のお花見スポット 曇っている日が続いているのですが、もうお花見はされたで...

ボランティア作業希望の方へのお願い

五頭山麓いこいの森を整備するには、人手がかかりますが、費用はほとんどありません。そのため、作業のほとんどがボランティアによって支えられています。 ボランティア作業希望の方がいらっしゃいましたら、ぜひお...

あなたの知らない新潟県阿賀野市のお花見スポット

そろそろお花見の季節です。 お花見スポットとして有名なところはたくさんありますが、あまり知られていないお花見スポットをご紹介します。 それが、こちら。 ずらっと、サクラが咲いています。 きれいですね。...

出湯温泉へ抜ける電気山道を散策しませんか

五頭山麓いこいの森の駐車場わきに、目立つ看板ができました。 ここから、五頭温泉郷のひとつ、出湯温泉に抜ける「電気山道」の案内看板です。 五頭温泉郷は、出湯・今板・村杉の3つの温泉地からなります。里山情...

春の散策にいかがですか?

ようやく春らしくなってきました。 少し足を伸ばして、散策をしてみませんか? 新潟市からは、車で約40分。 五頭山麓はすぐ近くの自然です。 雪割草も綺麗に咲いています。 ショウジョウバカマやキクザキイチ...

五頭山麓で散策

五頭山麓いこいの森といえば、キャンプ場として知られていますが、それだけではありません。五頭山麓の自然の中を散策して楽しむことができます。 ちょうどこれから晴れた天気の良い日がおすすめです。

冬に再発見!みんなが知らない五頭山麓いこいの森の楽しみ方

寒い日が続いていますが、大雪の峠はもう越えたでしょうか。 雪が積もると、五頭山麓いこいの森を訪れる人はめっきり少なくなります。 そんな冬ならではの五頭山麓いこいの森の楽しみ方をご紹介します。

大雪になった

新潟は突然の大雪に見舞われました。 とにかく、雪、雪、雪。 どこを見ても、雪しかありません。 ウィンタースポーツが大好きな人には、とてもよい季節です。 雪がたくさんあるときに外にでるのはなぁ…という方...

紅葉が見頃になりました

五頭山麓では、紅葉が見頃です。 暖かい格好でぜひお越しください。

秋の五頭山麓

11月も半ばになりました。 いよいよ寒くなってきました。 木々も色づき始めています。 秋と言えば、きのこです。 きのこ汁にするとよさそうです。 さて、五頭山麓いこいの森の駐車場わきにトイレがもうすぐで...

お手伝い募集中です

いよいよ秋ですね。 さて、お手伝いを募集しています。 小川の散歩道と出湯遊歩道にチップや砂利を敷く作業をやっています。 興味のある方はお電話ください。

行楽シーズンを前に

秋の行楽シーズンですね。 再来週は3連休ありますが、もう予定は立てられましたか? 五頭山麓いこいの森では、薪集めに余念がありません。 ですが、大きいままのものがたくさんあります。 手頃な大きさに切って...

ヒガンバナの咲く頃に

五頭山麓いこいの森にも、ヒガンバナが咲きました。 そんな傍ら、ワスレナグサ、イチゴ、シラネアオイを植えています。 はやく大きくなってくれるといいですね。 さて、駐車場の脇では、新しいトイレを作り始めま...

看板作り、薪小屋などの作業が続く

五頭山麓いこいの森の看板を作成中です。 これが土台です。 まだまだ作成途中。 休憩室の中には、一枚板でできた机も。 薪小屋もいい感じに屋根がかかりました。 これでいつ雨が降っても大丈夫ですね。

中の人が仕事忘れて散歩してみた

みなさん、こんにちは。 急に寒くなってきました。衣替えはもうちょっと先なのになんなのでしょう。この天候は。 さて、今日は仕事を忘れて五頭山麓いこいの森を散策なのです。 薪小屋の前に、薪がたくさん置いて...

薪小屋がどんどん形になってきました

薪小屋がどんどん形になっていきます。 みゅうさんが心配そうに見上げています。

ティピーテントその後

基礎のできあがったティピーテントはその後こうなっています。 色がついています。 この色の正体はこれ。 柿渋です。 柿渋は和傘の紙に防水性を持たせるために使われた塗料です。