少し気が早いけど9月に「山と遊ぶ日」いかがですか
お子さんたちは夏休み真っ最中でしょうか。連日、五頭山麓いこいの森はにぎわっています。 少し気が早いかもしれませんが、9月のイベント「山と遊ぶ日」についてです。 星空観察、夜空のコンサート、里山づくり。...
自然と人が織りなす癒しの空間
お子さんたちは夏休み真っ最中でしょうか。連日、五頭山麓いこいの森はにぎわっています。 少し気が早いかもしれませんが、9月のイベント「山と遊ぶ日」についてです。 星空観察、夜空のコンサート、里山づくり。...
大雨が全国を襲いました。みなさんのところは大丈夫だったでしょうか。 新潟もかなり雨が降りました。 川がすごいことになっていたのは、すでにお伝えしたとおりです。
生活の中で枯れ木を集めて薪にすることもなくなりましたから、里山を維持するためには、いろいろな作業が必要です。 それでも、いまはチェーンソーや草刈り機を使えるので楽かも知れませんね。 でも、楽な分だけ、...
2017年となり、春に向けて準備中です。 白鳥で賑わう瓢湖のほとりで1月8日、森のこだまの会議を開きました。 利用者も増えてきており、できそうなことはどんどんやっていきたいねと話し合っています。
ここ五頭自然郷でもホタルが飛び交うようになりました。 五頭山麓いこいの森の周辺で探してみてください。
4月10日、自然観察会を開きました。 4月17日にも開きますので、ぜひご参加ください。 4月17日(日)10時 いこいの森東屋に集合 その後、たき火で季節の料理体験(参加費500円)も予定しています。
3月21日に運営会議、4月3日に総会を開き、2016年度の活動について、「独自の色を生かすスタイルづくりと地元地域からのアピール」をしていこうと決めました。
森のこだまの今年最後の運営会議を開きました。 その後は、打ち上げです。 その前に寄付して頂いた花の苗をみんなで植えました。 おでん、キノコ汁、カボチャスープが用意されました。 山の恵みも。 鍋で乾杯し...
枯れていた秋取の清水でしたが、復活していました。 自然の湧水なので、そういうこともあるそうです。 大切に利用しようと思ったところです。
今日は、雨が降ったりやんだりと忙しい天気です。 そんな中、出湯と畑江地域を活性化するための会合がありました。 この地域の「温泉と自然と歴史」をデザイナーとともに、みんなでスポットを巡ってみました。 コ...
ぽっぽ五頭の近くの秋取の清水が現在、取水できなくなっています。 このように、水が出てきません。 もともとは、こうでした。 ポンプでくみ上げているわけでもなく、こうやって自然に湧き出していたんですが。 ...
五頭自然郷の散策道のわきに、オオウバユリがたくさん咲きました。 ここまで群生するのは珍しいことです。 ウバユリ属は、世界的にそれほど分布が広くなく、ウバユリの学名は牧野富太郎博士によるもの。 クリーム...
五頭山麓いこいの森から出湯温泉へ直接歩いて抜けられる電気山道が整備されたのは、昨年のことになります。 もともと、水力発電所をつくったときに作られた道路でしたが、そこを歩けるようになりました。 この電気...
ここ最近、暑い日もありますが、いい天気の日に散策をしてみましょう。 五頭自然学校のところに出ました。 看板の裏側には、秋取の清水があります。 五頭山麓いこいの森まで、もうちょっと。 ギンリョウソウが種...
今日は、いただいたヒマワリを県道沿いに植えました。 このヒマワリは、福島から避難してきた方からいただいたものです。 ヒマワリが放射性セシウムを吸収するという話が広がりました。国の実験では効果がないとさ...
五頭山麓いこいの森では、川遊びができますが、もっと山の中っぽい体験をしたいという場合には、もう少し山の方へ昇っていくと魚止めの滝があるとご紹介しています。 ですが、地元の方からすると、「魚止めの滝は3...
里山づくり3日目になりました。 今日は一般参加の方も。 子どもたちも参加しています。 作業です。 ギャラリー木り香の近くの遊歩道入口に「五頭自然郷」の看板を設置しました。 こちらでは、丸太を使ってイス...