五頭自然郷 ブログ

出湯と畑江地域で協力なう

今日は、雨が降ったりやんだりと忙しい天気です。 そんな中、出湯と畑江地域を活性化するための会合がありました。 この地域の「温泉と自然と歴史」をデザイナーとともに、みんなでスポットを巡ってみました。 コ...

秋取の清水が止まっている

ぽっぽ五頭の近くの秋取の清水が現在、取水できなくなっています。 このように、水が出てきません。 もともとは、こうでした。 ポンプでくみ上げているわけでもなく、こうやって自然に湧き出していたんですが。 ...

美しい森に囲まれたカフェ木いちご

今日は、五頭山麓いこいの森からほど近く、秋取の清水のほんの脇にある「カフェ木いちご」に伺いました。 ペンション「ぽっぽ五頭」の中にあるカフェ木いちごは、回りを美しい森に囲まれています。 また、木のぬく...

オオウバユリの群生

めずらしい!オオウバユリが群生していた

五頭自然郷の散策道のわきに、オオウバユリがたくさん咲きました。 ここまで群生するのは珍しいことです。 ウバユリ属は、世界的にそれほど分布が広くなく、ウバユリの学名は牧野富太郎博士によるもの。 クリーム...

夏本番!キャンプも本番!

8月に入りました。本当に暑い日が続きます。 キャンプ場は、たくさんの方が利用しています。 そこで、いくつかのお願いについておさらいしておきます。 お問い合わせはご遠慮ください テント持参でのキャンプ ...

カブトムシの家

小学生に大人気!カブトムシの家が面白すぎる

先日、五頭山麓いこいの森にカブトムシが里帰りしてきたことをお知らせしましたが、そのカブトムシと遊べる家ができました。 ふつうは、カブトムシを虫かごに入れて、ごそごそ動いているのをのぞき込む感じですが、...

出湯と畑江の地域をもっとよくしたい!

五頭山麓いこいの森から出湯温泉へ直接歩いて抜けられる電気山道が整備されたのは、昨年のことになります。 もともと、水力発電所をつくったときに作られた道路でしたが、そこを歩けるようになりました。 この電気...

安田瓦

五頭山麓いこいの森の休憩所には、ホワイトボードがあります。 常連さんはご存じかと思いますが、一言書いて帰られる方が多いですね。 家族連れの方に多いのですが、さて、まっすぐおうちに帰るのはもったいない。...

散策してみました

ここ最近、暑い日もありますが、いい天気の日に散策をしてみましょう。 五頭自然学校のところに出ました。 看板の裏側には、秋取の清水があります。 五頭山麓いこいの森まで、もうちょっと。 ギンリョウソウが種...

カブトムシが里帰り

昨年、五頭山麓いこいの森でつかまえたカブトムシのつがいを育てたところ、たくさんのカブトムシが生まれたというので、持ってきてくれた方がいました。

福島からの避難者の方からいただいたヒマワリを植え替えています

今日は、いただいたヒマワリを県道沿いに植えました。 このヒマワリは、福島から避難してきた方からいただいたものです。 ヒマワリが放射性セシウムを吸収するという話が広がりました。国の実験では効果がないとさ...

大きな丸太をごろごろ

五頭山麓いこいの森の中を軽トラが走っています。 運んでます。ゆらゆら。 下ろします。よいしょ。 こちらは皮をはぎます。 これを、机やいすにしていきます。

ノアザミやヒメアジサイが咲き始めた

6月に入り、五頭山麓いこいの森では、ノアザミやヒメアジサイが咲いています。 茎の高さは0.5-1mになる。 葉は羽状に中裂し、縁にとげがある。茎葉の基部は茎を抱く。花期にも根生葉は残っている。 ノアザ...

上には上がある!魚止めの滝に行ってみた

五頭山麓いこいの森では、川遊びができますが、もっと山の中っぽい体験をしたいという場合には、もう少し山の方へ昇っていくと魚止めの滝があるとご紹介しています。 ですが、地元の方からすると、「魚止めの滝は3...

なかなか大変!イスづくり

五頭山麓いこいの森では、丸太からイスを作成中です。 キャンプの時にちょこっと座るため。 散策中に一休み。 休憩所で団らん。 そんなときに活躍してくれそうです。 それにしても、皮をはぐのがなかなかの重労...

こんな素敵な場所も

こちらの場所は、あまりにも素敵すぎるので秘密です。

カジカガエルの鳴き声が大荒川に響いています

五頭山麓いこいの森に隣接する大荒川で、カジカガエルが鳴いていました。 とてもきれいな鳴き声です。近づくとすぐに逃げてしまうので、遠くから見ているだけです。

オウレン

五頭山麓いこいの森で、オウレンが群生しているところがあります。 もう花が終わって、実がついています。 オウレンとはキンポウゲ科オウレン属の植物の一種。学名Coptis japonica。常緑の多年草で...

竹細工

五頭山麓いこいの森の管理棟に、竹細工が増えています。 こちらは竹とんぼがバランスを取って止まっています。

ギンリョウソウ

ギンリョウソウが出てきた

五頭山麓いこいの森に、ギンリョウソウの出てくる時季になりました。 こちらです。 ところで、近くにもギンリョウソウがあったのですが、こちらはずいぶんと小さいです。本数も少ないですし、違う種類なのでしょう...